グルーヴ・アンド・フロー声の調律、ロルフィング®、クラニオ・ワーク〜呼吸&発声力アップ、姿勢・動き・痛みの改善、深いリラックスを実現!|東京・世田谷 

search
  • トップページHome
  • サービス案内Service
  • プロフィールProfile
  • あなたの声と身体が響き出すブログBlog
  • はじ⇔ハリhajihari
  • アクセスAccess
  • お問い合わせ&お申し込みContact Us
  • EnglishEnglish
menu
  • トップページHome
  • サービス案内Service
  • プロフィールProfile
  • あなたの声と身体が響き出すブログBlog
  • はじ⇔ハリhajihari
  • アクセスAccess
  • お問い合わせ&お申し込みContact Us
  • EnglishEnglish
キーワードで記事を検索
  • お気に入りあれこれ

    松陰神社前で出会った宮城県産の美味しい有機味噌

  • 声の調律

    日常会話から営業トークまで声を使う人にとって得ることだらけの対談映像

  • 声の調律

    発声練習をしても声が出づらい・成果が感じられないあなたに今必要なこと

  • 声の調律

    声で大切なのは大きさよりもまず質感 〜とあるライヴでの体験談から〜

声の調律

「張りのある声」ってどんな声?〜「声の張り」と「声の大きさ」の微妙な関係〜(2)

2017.10.24 kikuchi

→(1)の続きです。 ============ (1)では、「張りのある声」の定義が 人によって微妙に違いがあり、その背景には 『「声の張り」と「声の大きさ」との関係性』 にあると私が見出したことについて書きました。 &…

声の調律

「張りのある声」ってどんな声?〜「声の張り」と「声の大きさ」の微妙な関係〜(1)

2017.10.23 kikuchi

声にまつわる表現で、 「張りのある声」 というものがありますよね。   歌やスピーチのような場で、 「あの人の歌声には張りがあるな〜」 とか 「張りのある声で聞き取りやすい」 なんていう表現をあなたも使ったこと…

思い

『自分はこんなもんだ』と思っているところ、ありませんか?〜自己否定のループから抜け出すきっかけとは〜

2017.10.22 kikuchi

あなたには、 『自分はこんなもんだ』 『私なんてこの程度だ』 と思っているところがありませんか?   あるとしたら、それは具体的にどんなことですか? 容姿? 普段誰にも見られないようなところ?  声?  それと…

アーテム・トーヌス・トン

「呼吸が浅い」「息を止めてしまう」自分にOKを出すと呼吸はゆるみ始める

2017.10.21 kikuchi

あなたはふと気付いた時に、 『息を止めていることに気付いた』 『呼吸が浅いと感じた』 『呼吸がしづらいと感じた』 経験はありませんか?   現代社会、特に都市部で生活している中で、 仕事や学校などで起こる出来事…

声の調律

仕事で声を枯らしたり喉を痛めたりした経験がある方にお伝えしたいこと

2017.10.20 kikuchi

あなたにとって、声を多用する仕事というと まず思い浮かぶのはどういった職業でしょうか?   おそらく、 ◯歌手 ◯役者 ◯アナウンサー のいずれかが真っ先に思い浮かんだのでは?   ですが、実際は世の…

アーテム・トーヌス・トン

呼吸における大前提がズレてると「深呼吸=心身によい」とはならない

2017.10.19 kikuchi

私たちの中には、 「深呼吸=心身にとってよいこと」 という認識が一般的ですよね。   呼吸や身体関連だけに止まらず、 様々な分野の専門家の方が著書などで 「◯◯な時は深呼吸するといいですよ」 と書かれていますし…

思い

個性とゆるみの関係

2017.10.18 kikuchi

今の時代は数十年前に比べると、 様々な方面で個性的な人が活躍していて、 個性が尊重されるようになったと感じます。   また、 『自分らしく生きよう』 とか 『あなたはそのままでいい』 なんてフレーズも時々目や耳…

声の調律

歌手の方にぜひ知ってほしい! 「声を出す楽器=身体」と他の楽器との最大の“違い”

2017.10.17 kikuchi

声に関する表現で、 「歌手にとって身体は楽器」 というものがありますね。   あなたもきっと歌手の方のインタビューなどで 目にしたり耳にしたりしたことがあると思います。   最近では楽器である身体をケ…

思い

「答えは既に自分の◯◯に在る」と気付くことで心・身体・声はよりよくなる

2017.10.16 kikuchi

今回は、以前アップした記事、 『心も身体も声も「変えよう」とも「よくしよう」ともしなくていい』 と同じことを少し角度を変えて書いていきます。 ※まだ『心も身体も声も〜』を読んでいない方は、 ぜひ両方読んでみてくださいね(…

声の調律

声の硬さを外すためのファースト・ステップとは?

2017.10.15 kikuchi

声の質感についての表現で、 「声が硬い」 というものがあります。   正に表現通り、声がカチカチした印象で、 耳に届く時にアタックを感じるような質感の声です。   歌や演劇などの現場に携わっている方の…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 15
  • >
  • トップページHome
  • サービス案内Service
  • プロフィールProfile
  • あなたの声と身体が響き出すブログBlog
  • はじ⇔ハリhajihari
  • アクセスAccess
  • お問い合わせ&お申し込みContact Us
  • EnglishEnglish

©Copyright2023 グルーヴ・アンド・フロー声の調律、ロルフィング®、クラニオ・ワーク〜呼吸&発声力アップ、姿勢・動き・痛みの改善、深いリラックスを実現!|東京・世田谷 .All Rights Reserved.