身体に関する話題を取り上げた記事です。
お気に入りあれこれ
身体が持つ可能性にワクワクさせてもらえるパフォーマンス
最近、何故かダンスやムーヴメントに ものすごく興味が出ていまして、時間があると YouTubeなどで様々なスタイルの動画を観ています。 自分では踊ったりしたことはありませんが、 元々パントマイムやダンスなど…
身体に関する話題を取り上げた記事です。
お気に入りあれこれ
最近、何故かダンスやムーヴメントに ものすごく興味が出ていまして、時間があると YouTubeなどで様々なスタイルの動画を観ています。 自分では踊ったりしたことはありませんが、 元々パントマイムやダンスなど…
ロルフィング®
三十路を迎える手前の仕事中のある時、 『声と身体と心の一体感が人を前に進ませてくれる』 という発想が突如降りてきたことをきっかけに、 それまで全く考えてもみなかったボディワークの 世界に入り込んだ私。 その…
思い
私自身それなりの年齢になってきたこともあり(笑)、 周りの同世代や少し上の人達との話の中で、 「医者から四十肩って言われてさぁ……」 「この前ギックリ腰になって参ったよ〜」 なんていう話題が明らかに20〜30代よりも 増…
声の調律
歌や演劇をはじめ、仕事柄声をよく使う人にとって、 無理のない発声の大切さは身にしみているでしょうし、 発声の仕組みや発声法を学んでいる方も多いと思います。 「喉(声帯)に負担がかからないように」 「姿勢を大…
思い
私たちは誰しも日々暮らしている中で、 イヤな出来事に遭遇してしまう時や 息苦しくなる時ってありますよね(^^;)。 または、呼吸が浅い感じがして、 なかなか緊張が抜けない時もあると思います。 …
声の調律
身体も心も、日々生活する中で調子のよい時もあれば 今ひとつな時もありますよね。 それは声でも同じです。 朝起きてすぐでも普段よりスコーンと抜けた声が出たり、 特に喉が枯れてるわけでもないのに出づらい状態が …
アーテム・トーヌス・トン
あなたはふと気付いた時に、 『息を止めていることに気付いた』 『呼吸が浅いと感じた』 『呼吸がしづらいと感じた』 経験はありませんか? 現代社会、特に都市部で生活している中で、 仕事や学校などで起こる出来事…
アーテム・トーヌス・トン
私たちの中には、 「深呼吸=心身にとってよいこと」 という認識が一般的ですよね。 呼吸や身体関連だけに止まらず、 様々な分野の専門家の方が著書などで 「◯◯な時は深呼吸するといいですよ」 と書かれていますし…
ロルフィング®
「猫背なのがずっと気になっていて……」 「私、猫背って言われるんです」 こんな言葉がロルフィング®や「声の調律」の クライアントさんの口から飛び出すことが 時々、というか、けっこうあります。 中には、 「私…
ロルフィング®
→(1)の続きです。 (1)の最後で、運動音痴が改善するためには ①まず身体を解放して本来のつながりを取り戻す ②その運動に必要な身体の動きを段階的に会得する という2段階のステップがある、と書きました。 …